診療案内|京都市右京区の歯医者・歯科|にしかわ歯科医院

MENU

診療案内

むし歯治療

むし歯(齲蝕)は、細菌の出す酸が歯を溶かすものだということを、今では多くの方がご存知だと思います。しかし、むし歯を作る細菌も決して特別な細菌ではなく、私たちの体の中(口の中)に住む常在菌です。

もっと見る

常在菌とは通常はその場所に住み外界からの侵入者を駆除する仕事もしているのです。しかし、お口の中に多くの糖が長時間あるいは頻繁に供給されたり、歯磨きの不足で細菌が異常に増殖したりするという状態になると、この普段我々の身体を守ってくれている細菌も私たちに向かって牙を剥いてきます。これがむし歯(齲蝕)の正体です。

私はただむし歯を治療(リハビリ)するだけでなく、患者さまとの会話の中からむし歯を作っている食生活習慣のヒントを探し、これ以上むし歯を作らない生活習慣に切り替えていただくようにその都度お話をさせていただいております。私は治療を開始する前(単にそこを詰める、歯を補う)に、「なぜそこにむし歯ができるのか?」を考えて治療を進めてまいります。そうしたお話の中から、むし歯が食生活習慣の問題や歯磨き不足だけでなく、ご自身の咬み合わせの問題からも起きていることが判明するケースがあります。その場合も原因をお示しして、できるだけ多くの治療の選択肢を提示させていただきます。

歯周病治療

当院の歯周病治療は、スケーリング・ルートプレーニングという歯根周辺からの歯石取りなどが中心です。定期的な歯石取りを続け、歯磨きが上達するようアドバイスをすることで、歯茎の引き締め、ひいては歯周病の改善につながると考えています。

もっと見る

なお、歯周病を悪化させる細菌は、歯茎の中の深く、骨に近い部分で活動しています。環境的には普段空気が入らない環境に住む細菌(偏性嫌気性菌と言います)です。そこで、いかにすれば歯周病を悪化させる細菌を減らすことができるかのアドバイスもさせていただいております。

さて、歯周病には歯石に潜む細菌以外にもかむ力が影響している場合もあるため、矯正や咬み合わせ治療を提案することもあります。

もし、皆さまの中に、「歯茎から血が出る」「口臭がする」「歯がグラグラする」という方がいらっしゃいましたら、当院にご相談ください。それは、歯周病で歯茎や歯を支える骨がダメージを受けているサインかもしれません。細菌感染による問題とかむ力の問題の両面から原因を探り、当院が改善をサポートします。

予防診療

歯が痛くなった時には、お口の病気が急速に進行していると考えられます。症状が出ないうちに定期的に歯科医院をご利用ください。もし治療が必要な場合でも、軽症のうちならシンプルな治療で済み、選択肢も様々です。

もっと見る

当院では、地域の皆さまにもっとお口の健康について知っていただくため、待合室ではモニター画面で矯正やQODL(歯の長期健康維持)について紹介しています。こうした情報に触れることで、お口への関心も高めていただければと思います。通院時に院内で行う予防ケアは、主に歯石取りと歯磨きに関するアドバイスです。食生活と歯を溶かす酸との関係などについてもお伝えします。

また、矯正は見た目を良くするためのものと捉えられがちですが、人生100歳時代に対応できるような、リスクの少ない咬み合わせとお手入れをしやすい口内環境にするためにご提案することがあります。むし歯や歯周病になる根本原因を取り除くのが、当院の予防方針です。

矯正歯科

当院ではお子さまから大人の方まで矯正治療をしております。(ただし、お子さまの矯正治療で全てが完成する訳ではありませんので、お子さまの矯正と成人矯正は基本的にセット治療とお考えください。)お子さまが治療への協力できる年齢になったら可能な限り早く診査・診断をして、必要があれば治療を始めることをおすすめしています。

もっと見る

それはなぜでしょうか。
少し難しい話になりますが、人間の頭蓋と顔面は、15種22個の骨から構成されています。下顎骨を除く頭蓋骨は、縫合(骨と骨の継ぎ目)によって連結されています。その縫合は成人するまで固まることはありません。脳の成長や呼吸、顎の運動などの影響を受けて動いているのです。つまり、脳頭蓋や顔面の骨格の縫合は歯車の役割を持っており、脳頭蓋顔面の骨格は環境に適応する能力を持っているのです。適応能力ではありますが、それは裏返して言えば悪影響となる要因を除去しないまま放置し続けると悪循環が起こり、場合によっては顔面の変形や左右の非対称にもつながることさえあるのです。可能な限り早く診査・診断をして必要があれば治療を始めることを、私がおすすめする理由はそこにあります。

骨の縫合が環境の影響を受けることは先ほどお話ししましたが、もし現状で顎が生理的な成長から外れている(顎の成長が遅い、上下の顎の間に前後的ズレや左右的ズレがある)傾向を見つけられれば、その原因を探し出して、骨の成長を促すことや骨の縫合を修正することで成長の軌道修正が図れます。顎が小さすぎる、上下の顎の(前後的や左右的な)ズレが大き過ぎるなど、スペースが足りない場合や顎のズレが大きい場合は、成人矯正で智歯(親知らず)以外の永久歯を抜くことになります。そういった治療は、将来、空いた箇所に両隣の歯が倒れてくるなど再発の原因にもなります。また、お口の容積も小さくなりますし、顎の関節に大きな負担をかけることも考えられ、何よりも治療が複雑になります。

お子さまの治療では、床矯正といって顎を広げるようにする器具を入れます。顎を本来の大きさにし、望ましい位置に歯が並ぶスペースを作るためと、早期に上下の顎のズレを修正するための装置です。お子さまで追加の矯正が必要な場合や大人の方の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を行います。ワイヤー矯正は幅広いケースに対応でき、マウスピース矯正は透明な装置で目立ちにくいのが特徴です。

咬み合わせ治療

あなたはこんな経験ありませんか?一生懸命歯磨きしてもむし歯がすぐできる。歯周病の治療をしっかり受けているけど 一向に歯茎の腫れが改善しない。歯が段々動いてきている気がする。(昔より出っ歯になった)

もっと見る

咬み合わせの問題はご自分では気付かないこともあるかもしれません。当院の院長はこの分野に対して熱心に研鑽を積んでまいりましたので、むし歯や歯周病の原因に咬み合わせの影響が考えられる場合はそれを指摘できます。

改善方法は、詰め物・被せ物や歯列矯正(費用のご負担が大きくなりますがその分メリットもある治療方法です)です。

具体的な治療方法については、患者さまのお考えやご予算を伺った上でご提案します。矯正や自由診療の材料を使ってできる限りのことをしてほしいとおっしゃる方にも対応できますし、保険診療のみをご希望の方には保険適用となる材料を使って詰め物・被せ物、健康保険で作れるナイトガード(歯ぎしり予防の装置)や入れ歯などで治療します。

「顎がカクカクと鳴る」「顎がこわばる」「食べ物をかみ切ることができない」「歯を前後左右にすり合わせるとどこかで引っかかる」といったことがあれば、当院にご相談ください。矯正用のレントゲンなどを使って咬み合わせや骨格、顎の運動を調べる検査を(顎の運動を記録できるCADIAXという機械で)行い、望ましい状態に近付ける治療をご提案します。

義歯・入れ歯

当院の入れ歯作製は、保険診療が基本です。院長は良い咬み合わせを作ることについて研鑽を重ねており、保険診療でもお口に合ってきちんと噛める入れ歯にできる自信があるからです。

もっと見る

自由診療の入れ歯を希望される場合は、その理由などを伺い、可能な限りご意向に添えるよう話し合います。今お使いの入れ歯がある場合は、ぜひご持参ください。咬み合わせと顎との関係を分析して新しい入れ歯作りに役立てます

なお、当院には院内技工室があり、院長自身が作製・調整できるという強みがあります。総入れ歯は、咬み合わせの調整が、よくかめる・かめないの大部分を左右すると考えています。それは臨床の現場にいない歯科技工士には理解できない面でもありますので、院長自ら入れ歯のロウの歯茎の部分に人工の歯を並べる作業を進んで行っております。

また、前歯はご本人の個性を左右する審美的な要素が大きいことと、咬み合わせのバランスを調節する大きな役割がありますので、それを臨床の現場で修正できるのも義歯や咬み合わせの研鑽を積んできた強みでもあります。そういった意味で患者さまをお待たせする日数も減らすことができます。ロウの歯茎をプラスティックに置き換える作業は歯科技工所に依頼しますが、最終的な微調整は院長自ら行います。それ以外の製作物についても、患者さまのそばで微調整して仕上げることが可能です。

新規作製のほか、お手持ちの入れ歯にご不満がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。